光が丘公園で撮影したアオゲラ
2017年1月15日に光が丘公園で見かけたアオゲラを少しだけ撮影できました。ちゃんと顔が見えるアオゲラの写真を撮影できたのは初めてだったので、ちょっと嬉しかったです♪
キツツキは都内でもわりと見ることができる
今までキツツキというと山奥や森林の林の中の鳥というイメージがありましたが、コゲラやアオゲラ等はわりと身近にいるという事実に驚かされました。特にコゲラは都内の小さい公園や民家の木々でも度々見かけることがあります。
木にしっかりと穴が開いているのが分かります。なんて丈夫なクチバシなんでしょう。叩いたときの衝撃で頭がクラクラしたりしないのが不思議ですw
1箇所を集中して突いているときは移動することが少ないので、絶好の撮影のチャンスですね♪
ちょっと変顔になってるアオゲラw
風に煽られてる瞬間でしょうか?
キツツキ系は顔を撮影するのが難しい
以前にも何度かアオゲラを撮影する機会があったのですが比較的高い位置に止まっていることが多いので、なかなか表情をちゃんと撮影できることがありませんでした。
キツツキ系は木に対して向かい合わせの格好で止まっているので、撮影位置が悪いと背中や頭ばかりで全く顔が見えなかったりしました。
今回のように目星を付けた場所で1カ所を集中して突いている場合は撮影しやすいですが、木の中の虫を探している最中は木の裏側へ回ってしまったり、木の上へ上へと移動しながら突いたり、すぐに別の木へ移動してしまったりします。
アオゲラとヤマゲラの違い
アオゲラは上を向いたときに見える赤い頭が特徴的ですね。
赤いほっぺはヒヨドリよりも鮮やかな赤色で可愛いですね。
(*´ω`*)
お腹の縞模様も特徴の一つで、アオゲラとよく似ているヤマゲラにはお腹の縞模様とほっぺの赤色は見られないようです。
今回は動画まで撮影するチャンスがありませんでした。
(´・ω・`)
今度は動画も撮影できるといいなあ~。