カシラダカを小宮公園で初めて撮影しました♪
2016年12月17日。初めて八王子の小宮公園に鳥見に行ってきました。午前中の撮影を終え、そろそろ帰ろうかと思いながら公園をぐるっと回っていると小鳥の群れが木の枝に飛んでいくのが見えました。アトリかな?と思ってよく見るとカシラダカでした。
なんとなくホオジロやオオジュリンにも似ているカシラダカ
色味やサイズからホオジロやオオジュリンにも見間違えそうなカシラダカ。名前の由来でもありそうな頭のツンツンが特徴でしょうか。ほんの気持ち程度ですが頭がこんもり盛り上がっています。
なんとなく、ちょっと不良振りたがって頭をいじりだした中学生のようで可愛いですねw
(*´ω`*)
カシラダカの頭は立てたり畳んだり?
集団で行動したり比較的警戒心が強いタイプなのか、何か近づいたり物音がするとすぐに近くの木へ避難します。安全が確認できると、また地面に下りてきて何かを喋んでいました。
立てたトサカは畳むこともできるようで、地面に下りたときは目立たないように頭を丸めている子が多かったようです。
ちょっと頭を引っ込めると、どこにいるのか分かりません。かくれんぼが上手ですね。
(*^_^*)
「見~つけたっ!」
「えっ!? 見つかっちゃった?」
危機管理能力の高いカシラダカ
見晴らしのいい開けた草原で、近くに避難できる高い木がある場所が安全で好きなのかもしれません。離れたところの音や変化に少しでも危険を感じると、すぐに木に上がって上から警戒していました。上にいるときは基本的にトサカがこんもりしてますねw
一番正面顔に近かった写真がこちら。鳥の正面の顔って横顔とだいぶ印象が違って面白いですね。
(*^_^*)
動画もいくつか撮影したので、まとめてみました。
木の上にいるときは警戒しているのか、すごいキョロキョロしてますねw
頻繁に集団で地面から木の上に飛んで行くので、離れたところからでも居場所を見つけるのは意外に簡単かもしれません。今度見つけたらまたじっくり観察したいです。
(*^_^*)